栃木や宇都宮の注文住宅ハウスメーカーはどこがおすすめ? 栃木や宇都宮でハウスメーカーを探している方、注文住宅を検討している方必見! 栃木の気候や交通事情、注文住宅で重視すべきポイントなど、Q&A形式でまとめました。災害に強い街や人口が増加している街、子育てしやすい街など、住環境についても解説しています。 また、「栃木に移住すると、最大100万円もらえる可能性がある」事業についても解説しています。 栃木県について 栃木の魅力は?栃木県に住むメリットって? 栃木県は東京都の北部にあります。関東有数の観光地・温泉地でありながら、東京へは新幹線で宇都宮から約50分と、都心へのアクセスの良さが魅力です。 「平日は都内で仕事をし、週末や休日は温泉でゆっくり身体をほぐして休ませる」ことが可能な県、それが栃木県なのです。 栃木ってどんな気候?住みやすさは北部?南部? 栃木県の年間平均気温は12~14℃で、比較的暖かいと言えます。ただし、県北部は日本海側のような厳しい気候になる地域もあります。 夏は梅雨時期よりも8~9月のほうが降水量は多く、雷の発生率も高くなっています。 冬は1日の気温差が激しく、最高気温と最低気温の差が10℃以上になることもあります。 住みやすさでいえば、都心への出やすさを重視するなら南部、自然いっぱいの街で過ごしたいと考えるなら北部など、重視したい内容で選ぶといいですね。 栃木に建てる注文住宅、重視すべきポイントとは? 「栃木ってどんな気候?」でも説明した通り、栃木は冬の寒さが厳しい地域です。そのため、高断熱・高気密の住宅が望ましいです。外気温の影響を受けず、室内の温度差を少なく保つことで快適な生活が送れます。 また、標高の高い山地部に家を建てる場合は降雪対策もしっかり行いましょう。 栃木県に移住すると100万円もらえるってホント? 本当です。 「とちぎWORKWORK就職促進プロジェクト事業」の一環として、以下の条件を満たした移住者に対して最大100万円が支給されます。 対象者 東京23区在住の方又は東京圏から23区に通勤する方 必須条件 平成31(2019)年4月23日以降に栃木県に移住 必須条件を満たし、かつ下記いずれかの条件を満たした場合 ①県が運営する企業情報掲載サイト(外部サイトへリンク)に移住支援金の対象となる求人情報を掲載した中小企業等に就職すること。 ②プロフェッショナル人材事業(外部サイトへリンク)又は先導的人材マッチング事業(外部サイトへリンク)を利用して就業すること。 ③テレワークにより、移住元の業務を継続して行うこと。 ④県内で起業・創業し「地域課題解決型創業支援補助金」の交付決定を受けること。 ⑤関係人口に関する要件を満たすこと。 移住支援金 世帯で移住:100万円、単身で移住:60万円 ※栃木県ホームページより抜粋 詳細は、必ず栃木県のホームページでご確認ください。 栃木県ホームページはこちら 栃木県の交通の便は?都心にも出やすい? 道路 県を南北に貫く東北自動車道、東西には北関東自動車道があり、東京まで車で2時間程度です。 鉄道 東北新幹線や北陸新幹線があり、東京まで最短48分で到着します。JR宇都宮線の東京乗り入れと東海道線との直通運転(上野東京ライン)もあります。 空路 県内に空港はありませんが、茨城空港まで宇都宮市内から約1時間半弱で行けます。また、成田空港までは渋滞がなければ車で約2時間です。 住環境について 自然災害に強い街ってあるの? 栃木県は内陸部にあり、県全体として自然災害に強い地盤となっています。海から離れており、津波の心配もありません。2019年に栃木県が行った調査では、県民の6割が「自然災害が少ないイメージがある」と答えています。 人口が増加している街は? 県中部にあるさくら市は、「住みやすいエリア」として人気があり、人口・世帯数ともに増加しています。宇都宮市まで電車で15分、都心まで1時間半の交通アクセスの良さや、商業施設・スポーツ施設・公園など市内で日常生活に必要なものはすべてそろう利便性の高さが魅力です。 共働きで子育てしやすい街は? 小山市や栃木市は、行政の子育て支援が充実しています。 小山市 無料の小山市子育て情報サイト「おやまっ子開運子育てナビ」がとても便利です。子供に合わせた予防接種スケジュールが自動で作成できたり、遊び場を検索できたりします。妊娠・子育てに関する情報が網羅されています。 栃木市 子育て世代への支援が手厚く、中学3年生までは健康保険内の医療費が無料になります。また、令和3年にはコロナ対策として、市独自で1世帯あたり2万円の特別給付金が支給されています。 住むのに一番おすすめの街は? いい部屋ネットが行った「街の住みここちランキング2021」では、宇都宮市が1位になりました。 県中部にある宇都宮市は県庁所在地であり、東京まで新幹線で50分、車では約2時間というアクセスの良さが特徴です。餃子の街としても有名で、観光地でもあります。商業施設や医療機関、教育機関が充実している事も魅力のひとつです。 関連記事