

注文住宅でなるべく安く家を建てたいとき、選択肢の一つとなるのがローコスト住宅です。栃木県にもローコスト住宅を提供するハウスメーカーが多数あります。今回は、ローコスト住宅のメリットやデメリット、ローコスト住宅のポイントとなる間取りなどについて解説していきます。
「ローコスト住宅」とはその名のとおり、一般的な住宅に比べて安い値段で建てられることが売りの住宅です。ハウスメーカーによって建てられることが多く、企業はさまざまな工夫で材料費・広告費・人件費などのコストをカットしています。
一般的な注文住宅を建てる住宅メーカーでは、テレビのCMや展示場など広告宣伝費に多くのお金をかけて集客を行っています。ローコスト住宅の場合、そういった宣伝費用や人件費を極力抑えています。
ローコスト住宅で住宅ローンの返済を抑えることで日々の生活にも余裕が生まれますし、新居に設置する家具や家電などにお金をかけることもできます。
2つめのメリットは、家の契約をしてから比較的早く家が手に入るということです。ローコスト住宅はシンプルな作りのものが多いため、工期を短縮しやすいのです。
土地にお金をかけられる同じ予算で家を建てる場合、ローコスト住宅で建物にかかる費用を抑えることで土地代にお金をかけることができます。広い家や、憧れのエリアに住むことができるかもしれません。
設備や部材など限られた選択肢の中から選ばなければいけない可能性があります。ローコスト住宅では、設備や部材を大量発注することでコストを削減する工夫がされていることがあるからです。設備や部材を自由に選びたいなら、自由度の高いローコスト住宅を扱うメーカーを選ぶと良いでしょう。
デザインや間取りの自由度が低いローコスト住宅を扱っているメーカーの中には、デザインや間取りをある程度規格化して提供することでコストを削減しているところもあります。そういった場合は、デザインや間取りにある程度妥協するか、プラスで費用がかかる可能性があります。
ローコスト住宅では全てを高機能にするのではなく、各社異なった部分に力を入れています。デザインや間取りにこだわりたいなら、そういった面にこだわりを持っているメーカーを選びましょう。
コストを抑えて注文住宅を建てたいなら、間取りは重要です。間取りに少し工夫することで、使用する部材を減らしてぐっとコストを抑えることが可能になります。ポイントを抑えてコストダウンしていくことで、設備や部材などにお金をかけることもできます。
ローコストになる間取りのポイントについて、解説していきたいと思います。
建物全体は複雑な形ではなく、できるだけ正方形や長方形に近い箱形の方が屋根や外壁の面積を減らすことができます。また、シンプルな形は構造的に強いため、柱、梁が少なく済むというメリットもあります。
廊下を作るには壁が必要なので、なるべく廊下の面積は減らしましょう。階段をリビングに設置したり、玄関から廊下を経由せずにリビングに入るオープンな間取りなどがおすすめです。
小さい部屋がたくさんあるよりも、なるべく部屋の数を減らして間仕切り壁やドアを減らした方がコストを削減できます。大型の家具やパーティションなどを使って空間をうまく仕切るのもおすすめです。
水道の配管が長くなると手間や材料が多くかかります。そのため、キッチンやトイレ、お風呂など水を使う場所はできるだけ近くにまとめるとコストを抑えることができます。水回りはすべて一階に集めて、二階にはトイレを設置しないのもおすすめです。
近年の傾向として、平屋の住宅にも人気が集まっています。最近ではローコスト住宅でも平屋の間取りを選べるようなメーカーが多くなってきており、その人気が伺えます。
平屋だと1階と2階で生活空間が分断されません。子どもの様子に目が届きやすいのでファミリー世帯に人気の間取りです。子どもが階段でケガをしてしまうリスクがないのも嬉しいですね。
歳をとると階段をのぼるのが大変で、二階のベランダに洗濯物を干すといったことも難しくなります。今は若い世代でも、高齢になってからも住み続けることを考えて平屋にするという方も多いです。子どもが独立してから平屋に建て替えをするというシニア世代も多くいらっしゃいます。
最近は各地で大きな地震が起こっていることもあり、家を建てるにあたってその耐震性は必ず考えるところかと思います。ローコスト住宅は一般の注文住宅に比べて耐久性が劣ると言われていたこともありましたが、平屋の良いところは地震に強いところです。上階の重さがないため、地震で倒壊するリスクが2階建て3階建てに比べてはるかに少なくなっています。
昔の平屋は狭い空間にさまざまな要素を詰め込んだようなものでしたが、最近の平屋はお洒落で機能的なデザインのものが多くなっています。各社さまざまな平屋のローコスト住宅を提案しており、広くスペースをとった開放的な空間なものも多いです。
注文住宅で建てたい家のイメージや予算の計画が立ったら、どこのハウスメーカーで建てるかどうかを決めます。栃木県でローコストの注文住宅を建てるなら、栃木県で実績のあるハウスメーカーを何社かピックアップしましょう。
ハウスメーカーを選ぶときには、必ず相見積もりをとるようにします。相見積もりとは、複数の会社から見積もりをとって比較することです。注文住宅の価格には定価がないため、各社の値段やサービスの質などを比較することで相場を知ることができます。相場を知って、より条件の良い会社を選んでいきましょう。
ハウスメーカーによってそれぞれ得意な家づくりは異なります。しっかり各社比較して、より自分の希望に添った家を建ててくれるハウスメーカーを選びましょう。