注文住宅でやってよかったことと欲しかった設備 モデルハウスでみた設備、ハウスメーカーにすすめられた設備・・・実際のところ、よかった設備は何なのでしょうか。 こちらでは実際に住んでみて「やってよかったこと」や「後悔している設備」についてまとめました。 注文住宅づくりで失敗しないために、ぜひ参考にしてください。 やってよかった!満足の設備を紹介 キッチン IHコンロ(火を使用しないので火災のリスクがない、フラットな天板で手入れがラク) 洗えるレンジフード(自動洗浄機能が付いている、10年間掃除不要のレンジも便利) ビルトイン食器洗浄乾燥機(洗浄能力、静音性も高くなっている) タッチレス水栓(料理中、手が汚れていても蛇口を汚さずに水を出せる、ストレスフリーで衛生的) 伸びる蛇口(シンクの掃除がしやすい) 対面キッチン(調理中でもリビングが見渡せる、片付いていなくてもリビングから見えにくい) 吊り戸棚(ぴったり収まってキッチンに統一感がでる、すっきり見える) パントリー(保存食品や増えた食器を置ける、隠せるので便利) バス・トイレ 浴室暖房乾燥機(洗濯物を乾かせる、ヒートショック対策にも) 乾きやすい風呂床(水はけがいい加工でカビが生えにくい、お掃除ラク) 脱衣所と洗面所を分ける(お風呂から出てくる人と洗面所を使う人が鉢合わせにならない) 小窓(防犯上、人が通れないくらいの小さいサイズにするのが重要、換気面でも◎) ランドリールーム(来客時に隠しておける) トイレ2か所(家族が多いと便利、1つが故障しても安心) トイレ内の手洗い洗面台(おしゃれで実用性の高いトイレに) 洗濯機置き場の上の吊り戸棚(洗剤、柔軟剤、洗濯ネットなどを隠せる) 玄関 人感センサーライト(玄関や玄関ホールに、防犯面でも◎) 玄関のスマートキー(両手がふさがっていても自動で開く、鍵をなくしやすい子供にも◎) 姿見(出かける前に靴を履いた全身の姿をチェックできる、玄関が広く見える) 室内 床暖房(足元から部屋全体を暖める 風が当たる空調ではないので自然なぬくもり) 室内物干し(雨の日も洗濯物が干せる、花粉やホコリがつかない、加湿にも◎) 収納(階段下をはじめ、デッドスペースがあればできるだけ収納に) ウォークインクローゼット(出し入れが頻繁な服や小物は、クローゼットにしまうより便利) 書斎(小さくてもプライベートなスペースがあるとうれしい) 窓・扉 電動シャッター(防犯効果の高いシャッターを電動にすることで日々の手間が省ける) 二重ガラス、二重窓(結露対策、省エネ効果) ドアを引き戸にする(部屋を広く使える) 庭・ベランダ 屋外コンセント、水栓(庭やベランダの掃除、ガーデニング、窓や車の掃除や照明にも) あったほうがよかった設備は? ビルトイン食器洗浄乾燥機 ビルトイン浄水器浄水器を取り付けるとデザイン的に残念 パントリー 浴室暖房乾燥機 乾きやすい床 トイレ2つ家族が多いと争奪戦に 室内物干し自分でつけたら位置がずれてしまった後付けは耐震性が心配 サンルーム雨の日でも洗濯物が乾くウッドデッキじゃなくてサンルームにすればよかった コンセントの数、位置家具の後ろで眠っている数が足りずに延長コードで対応 収納少ないと部屋が片付かない 宅配ボックス共働きで荷物をなかなか受け取れない後付けだとじゃまになる 床暖房一部じゃなく全体に入れればよかった 電動シャッター暑い日も寒い日も毎日の開け閉めはストレス ドアを引き戸ベッドが入らなかった 入れて後悔・・・やめればよかったことは? カップボードの蒸気排出ユニット(炊飯器の水蒸気を排出する機能)ボードを引き出せばすむ蒸気が出ないタイプの炊飯器なら必要ない 和室家具が置きにくい部屋として活用しにくい手入れが面倒 ロフト夏暑いホコリが溜まりやすい上り下りが面倒 食器洗浄乾燥機ただの食器置き場になっている ウッドデッキ使わないと木がボロボロ変色してしまっているゴミがたまる 最後に 家族構成や生活に対する考え方の違いもあると思いますが、 床暖房 浴室暖房乾燥機 乾きやすい床 ビルトイン食器洗浄乾燥機 室内物干し 収納 パントリー トイレ 電動シャッター 引き戸 などは「やってよかった」と「あったほうがよかった」両方に入っている満足度の高い設備です。 後付けがむずかしいものもあるので、住まい選びの際はぜひ参考にしてください。 関連記事